「手を読む」という行為は強くなるために欠かすことができないことです。しかし超初心の生徒のかかえるな悩みはなにをどう読めばいいのか分からないという点を理解してあげましょう。 私は読みの訓練として頭金のバリエーションをいつも使っています。これは相手玉を詰ませるという明確なねらいがあるため、読みの第一歩としてとても考えやすいからです。 |
まず第1図を出題して、頭金2連発で詰ませてもらいます。これは読みというより、取られないように王手をしているだけですから、それほど難しくないと思います。 続いて出題するのは第2図です。▲2二銀成△同玉で第1図と同じ局面になるわけですが相手の駒を取り、それを使って詰ませるのがポイントです。こういった持ち駒を頭の中で増やすのが苦手な傾向がありますから、2三銀を4二飛や4四角に変えるなどで、取った駒が持ち駒として計算できるように練習してください。 |
第3図になると初手の選択肢がずいぶん増えています。ここで大事なのはすぐに駒を動かさずに「頭金をねらって、詰みをちゃんと読みなさい」と、そろそろ考えることの重要性を指導するようにします。 しかし大半は▲3二銀成△同玉▲2三金と指してきますから、△4三玉と逃げて「こーんなに逃げるところがあるよ」と、手振りを交えて少し大げさに広さを表現します。 どうしても分からないときは、先手の持ち駒の銀をなくし後手の金を3二から2二へ移動して「これ、さっき見なかった」とヒントを与えましょう。もうお分かりでしょう、▲2二銀と打てば△同金の局面が、第2図と同じ局面になり、段階的に読みを深くする例題なのです。 さらに発展させたのが第4図です。▲2二銀と打てば手数は伸びますが意味は同じです。こうした例題から、読んで目的を達成する楽しさを伝えてあげましょう。 |