詰みはマス目の行き止まりを利用する
数ある格言の中でも「玉は下段に落とせ」は、終盤の鉄則といえます。しかし、ちょっと将棋の分かってきた層でも、王手王手の連続で玉を上の方に逃がしてしまうのは、実によく見ることです。とくに子どもは王手が大好きなので、この傾向はとても高くなります。

さて、なぜ玉を下段に落とすといいのでしょう。上級者には常識的なことも、超初心者にはなかなか理解できないものです。

それを視覚的に確認してもらうために、玉を隅と真ん中において動ける範囲に駒を立てて「真ん中だとこんなに逃げ道を包囲する必要があるけど、隅だとたった3つでいいんだよ。しかも自分の駒で玉の動けるマス目をじゃまをしているケースが多いから、最後の詰みはマス目の行き止まりを利用すると詰みやすいよ」と教え、前記格言をマス目の行き止まりを利用しろに置き換えています。

頭金の次に実戦で出現頻度の高いのが腹金です。第1図はちょっと手数が長いですが、腹金4連打で端に追い詰めるだけですから、それほど難しい問題ではありません。

これが第2図になると3手詰めとはいえテクニックが必要になります。いわゆる手筋とは、そのほとんどが捨て駒を大前提としています。そのため「無理やり相手に取らせることで、玉を危険地帯に呼び寄せたり、金銀の守備範囲を変えたりで、捨てた駒以上のいいことがあるんだよ」と教えています。

初めて本格的な詰将棋を考えてもらう例題に、愛用しているのが第3図です。頭金をねらう捨て駒2連発と、取らせて玉の逃げ道を封鎖するテクニックが入り、しかも実戦によく生じる形だからです。

とくに最後の▲1三○△同桂▲2二金の詰み筋は、これからたくさんでてくるでしょう。自分の生徒が大会などに出場したとき、単に▲2二金と打って△1三玉と逃げられるのは指導者として恥ずかしいな、と常々思っている局面です。

・項目あんないへ  ・次へ  ・トップへ